投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

【自転車】夏のライドに向けて② 計画&走行編

イメージ
 最近のできごと 噂の7/5を迎え、ちょっとドキドキしながらこの記事を書いています。今日もあと4時間ほどですが、何かしら起こるんですかね?このまま何もないのが一番ですが。 夏のライドに向けて 前回、夏のライドに向けての買い物編を書きましたので、今回はそれ以外をちょっと書こうかなと思います。まあ、自転車経験値が少ないので、自分が経験したこと&調べた知識ということになりますけど。ちょいとお付き合いいただければ。 計画 先ずは走るコースの計画からです。最近、急激に気温が上がりましたので、やはり怖いのが熱中症。それを避けるには、先ずは時間ですよね。日が昇るのが早く、暮れるのも遅いので、朝早くに走るOr夕方に走る。のが定番と言えば定番ですね。まあ、朝夕が無理なら、せめて10:00~15:00は避けたい。 何時でもそう出来たら良いのでしょうが、用事もあるしお付き合いもあるし、そうは上手く行かないですよね。空いた時間に何とか乗るという人が多いのではないでしょうか。そうなると、都合の良い時間に乗るなんてのは難しい。 そうなると、暑い時間に乗ることも考えないといけないので、ライド計画で何とかやりくりしていかないとですね。 距離を短めに 暑いと知らない間に体力をとにかく削られる。最近の外気温は本当に殺人級ですから、走りだした時点で、いつもより体力が奪われていると考えた方が良い。なので、いつもと同じルートや距離で計画を立てると実際には体を酷使している。 なので、いつもの自分と思わずに走り出した時点で80%の体力しかないと考えた方が良い。そうなると、いつもの間隔で走行距離を立てるとオーバーになる。なので、いつもより少なめで計画を立てるのが良いと思われる。 ルートも考えた方が。いつもと同じ獲得標高だと疲れるかもしれん。(いつもとおなじ体力じゃないからね。)なので、平坦基調でルートを考えた方が良いかも。あと、ショートカットルートも考えた方が良いかも。ショートカットルートを考えておいて、ちょっとでも疲れを感じたらショートカットルートに切り替える。ちょっとでも長く走りたいのは分かるけど、倒れてナンボジャないですからね。 心拍数をよく見る 自分じゃ疲れていないと思っても、意外と疲れているかも。なので、心拍数計がついているなら心拍数で管理が良いかも。負荷が掛かると心拍数が高くなる。また疲労がた...