【自転車】しまなみ海道を行く①(出立編)
最近のできごと 大寒波が来ると言って身構えていましたが、愛媛県の平地(僕は今治市に住んでいます。)は、大したことがありませんでした。その代わり、愛媛でも久万高原などの山間部では大変な事になっていたみたいです。あと、愛媛県の南予でもかなり降ったとか。他県では、雪に人が埋まったなんてニュースも見ましたから、大雨だけではなく、大雪にも気を付けないといけませんね。 しまなみ海道へ 出立の時 今年にやりたい事で書いていましたが、しまなみ海道を自転車で縦断して来ました。いつもね、目標は立派に立てるけれども、やるやる詐欺で終了。という事が多かったかのでね、早めに一つでも達成しておこうとトライして来ました。 上の写真は今回の装備となります。尾道で一泊して帰る予定としていましたので、荷物は少なめとなっています。 ちなみに持って行った荷物とは、 部屋着(上下ともです。尾道でぶらぶらする様に) 下着(ビブの下はノーパンですので、ホテルで着用) 靴(ぶらぶら用、SPDシューズは歩きにくいので。) 補給食 モバイル用の諸々(充電用のケーブルとか) 位ですね。 ( ゚д゚)ウム 軽装で行きました。 でも、帰ってから思ったのは、「もっと軽装の方が良かった&積載はもっと考えないと。」ですね。今回は登山用のリュックに荷物を詰め込み、それを背負って走ったのですが、復路ではリュックの肩紐が食い込んできて痛い。 往路でこの痛みは感じなかったので、疲れが蓄積して来たら感じるようになるのかな。考えようによっては、「往路でも疲れを感じていたが、喜びのために疲れを感じなかった。そして、その疲れは蓄積され、復路の時に現れた。」のかも知れません。 ミステイク 上の写真をよく見るとミスを起こしているんですよね。 これがミステイクの証拠写真となります。 いつもはここに給水用のボトルを指しているんです。でも、今回はズバーンとそれを忘れていたんですよね。前日に、「これは大事な給水やけん。」なんて言いながら、ボトルに水を注ぎこみ、それにアミノバイタルなどを混ぜていたんですけどね。 ( ゚д゚)ハッ! アカンやん! でも、写真を撮っているのは、しまなみ海道の入り口である”サンライズ糸山”近くですので、いまさら取りに帰るわけにもいかない。不安の残る出立となりますが、給水は途中のコンビニで買うとしてスタートすることとしまし...