投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

【自転車】夏のライドに向けて。 準備編

イメージ
 最近のできごと 2回/週で更新したいと思っているのですが、どうもこうも出来ていません。時間はあるのだけどだらけていますね。もう仕事も辞めるのだから、趣味には全力投球していかないとですね。 夏のライドに向けて 本格的に暑くなってきました。前回の自転車記事では、「梅雨ですね。」なんて書いたのですが、あっと言う間に梅雨明けしてしまった様です。私が住む今治は直ぐ水不足になる地域なので、早い梅雨明けは懸念を感じますね。まあ、週末に天気を気にせず自転車に乗れるのは有難いのですが。 さて、本格的に暑くなってきたので、夏のライドに向けて準備をしております。今回は準備した品々をちょいと紹介できれば。なんて思っております。 CAMELBAK ボトル ポディウム アイス 先ずはこちら。夏のライドは何はなくとも水分補給が大切だという事で、ボトルを新たに追加しました。調べると水分補給は、1時間で1ℓ位を目標にするぐらいが良いとか。で、ボトルが一つしかなかったので購入しました。この商品なんですが、通常のボトルと比べて中の水分が熱くなりにくいという事で購入しました。メーカー比で、4倍ほどの時間を保冷する事ができるようになっているのだとか。 確かに、結構、長い時間冷たいままなんです。容量が620mlなので、今回購入して二つ体制で1Lを超える感じです。 一応、広告も貼っときます。 リンク 先ずはこれが夏対策のひとつ目。二つ目はインナーですね。 パールイズミ コールドシェイド ロングスリーブ リンク スポーツに使用するウェアって素肌に近いものほどお金をかけた方が良いと偉い人から聞きました。見つけたのはこちら、パールイズミさんの商品です。ちょいとお高いのですが、購入してみました。そしたら、これが大正解。非常にライドが快適になりました。 肩から袖の部分で日の当たるところはUVカットの仕様。日が当たりにくい箇所はメッシュとなっているので蒸れない。日焼けすると体力を奪われますからね、とは言え、こてこてに着込むと暑い。必要なところはUVカットがあり、不要なところはメッシュであるこの仕様は有難し。ちなみに、ジャージで隠れる体の部分はフルメッシュです。(シースルーばり。) ( ゚д゚)ウム 涼しくて快適。 自転車が停まれば暑いのだけど、風が吹いている間はとにかく快適。そして、自転車は走ると風を浴びる事にな...

【自転車】梅雨だねぇ。

イメージ
 最近のできごと 参院選の前哨戦である東京都議会選挙が終わりました。自民党は過去最低の21議席に留まったそうですが、個人的にはもっと大敗して欲しかったです。でも、それより驚いたのは、相変わらずの投票率の低さですね。テレビやネットでも盛り上がっていたように見えたのですが、50%(47.59%)に届かないんですね。そう考えると、日本の政治を悪くしているのは、自民党ではなくて、自分のこととして考えない日本国民かも知れませんね。 梅雨だもん 出掛けられないので 有休を取り走りに行くはずだったのですが、朝からビックリするほどの雨。仕方がないので、前に購入していた部品を愛車に取り付ける事としました。 トピーク トップチューブバッグ リンク 以前から購入はしていたのですが、取り付けないまましばらく放置していた商品。 今までは、 クロスバイク時代に購入してたバイクブロスさんのトップチューブバッグを使用していたのですが、マジックテープで取り付ける使用だったため、面倒だったんです。また、マジックテープの長さをクロスバイクのフレームに合わせてカットしていたので、ちょっと今のロードでは長さが足りていなかった。 (-ω-;)ウーン ロードの方がフレームが太くてね。 現在の私のロードバイクはエンデューロバイクになるので、最初からあちらこちらにダボ穴がツイてるんです。なので、今回はそれに合わせた商品を購入して取り付ける事に。 取り付け こんな感じでトップチューブにねじ止めが出来る穴がある。 購入したバッグにも下に長穴が空いているので、位置を合わせてねじ止めするだけ。 こんな感じでキュッとね。 (  ̄っ ̄)ムゥ すまぬ、写真が縦になった。 ただ、留める時に気を付けたいのが締め付けトルクね。アルミフレームとかだとあまり気にしなくて良いのだが、カーボンフレームだと締め付けすぎるとパキッと亀裂が入ったりします。亀裂が入るとフレーム強度に問題が出るらしいし、直すのも非常に高価になるので気を付けましょ。ネットとかで調べると2-4Nmでなんて書かれていますけど、正直、怖くてそんな力で締め付ける気にならん。 手締めしてから軽ーくレンチで占める位で良いかと。重量があるものを入れる大きさでもないので、落ちる事はないと思われます。(ネジも長かったしね。) 取り付け後がこちら。防水までは行かないが、撥水性はある...

【クラシック】コンサートレポVol.5 松山でHIMARIさんを楽しむ。②

イメージ
 最近のできごと 2回/週にブログ更新をしたいと思いましたので、週の中日である水曜日にもブログのアップをして見ました。果たして、これが私の中で根付くかどうか分かりませんが、しばらく頑張ってみようと思います。 松山の地でHIMARIを楽しむ 前回のあらすじ 前回は公演前のランチについて書かせていただきました。大黒屋うどんは本当に美味しかったので、ぜひ食べに行って貰いたいものです。ただ、人気店ですので、多少の待ち時間は我慢してくださいね。私は次の機会があれば、釜めしを食べてみようと思います。さて、それでは公演の感想に参りましょうか。 PLAYリスト     チャイコフスキー:歌劇「オフゲニー・オネーギン」からボロネーズ  シベリウス:ヴァイオリン協奏 曲ニ短調 作品47 Vn:HIMARI     Allegro moderato     Adagio di molto     Allegro,ma non tanto     ソリストアンコール イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第6番  ベートーヴェン:交響曲第7番 イ長調 作品92    Poco sostenuto-Vivace              Allegretto              presto              Allegro con brio 感想 シベリウス:ヴァイオリン協奏 曲ニ短調 作品47 Vn:HIMARI 正直ね、聞く前からドキドキしてたのです。ドキドキの理由は私の勉強不足。良く雑誌などに書かれている繊細かつ、詳細な曲の感想は書けないし、理解も出来ない。「そうなのかなぁ…。」なんて感じる程度なんですよ。 なので、以前から疑問として「私は様々な楽器のソリストが変わったとて、その凄さがわかるのだろうか?」なんて思っていたのです。なので、今回もHIMARIさんが凄いとしても凄いと感じることが出来るのかな?なんて考えていました。 そう言った意味でドキドキしてた。そして、颯爽と現れた天才バイオリニストHIMARI。う...

【クラシック】コンサートレポVol.5 松山でHIMARIさんを楽しむ。①

イメージ
 最近のできごと ちょっと聞いて下さいよ奥さん。もうびっくりです。 自分のチェロの演奏を録音して聞いてみたんです。その出来栄えは、酷いものでしたよ。もはや、何の呪いの曲を聴いているのかわからなかったです。暫くショックで立ち直れそうにありません。ひとまずポテロングでも食べて気持ちを落ち着かせますね。 読売日本交響楽団を愛媛で楽しむ 我が県、愛媛県に読響が来るという情報を得てチケットをゲット。しかも、ソリストはあのHIMARIこと吉村妃毬さん。もうね、この公演は行かないという選択肢がない。怖かったのはチケットが取れないことぐらいでしたね。 ひとまず松山県民文化会館へ チケットも無事に取得できましたので、当日に舞台である愛媛県民文化会館へ。以前はひめぎんホールと呼ばれていましたが、改修工事後に契約を満了し、愛媛県民文化会館の名前に戻りました。西日本で最大級の多目的ホールであり、設計者は著名な建築家である丹下健三さんになります。 ここからは私見ですが、ちょっとね、丹下健三さんがあまりに有名な建築家なので、その建物の運営に苦労しているのでないかと思います。わが市、今治市の公会堂や支庁、市民会館も丹下健三さんの建築なのですが、有名であるが故に取り壊しや改築の話が出てきても二の足を踏む。 建築当時は素晴らしい建物であったとしても、時代が巡るとベストマッチにならない事も多いと思うんです。個人的には、愛媛県民文化会館も悪くない建物だとは思うのですが、クラシックの演奏をするには音響が悪いので思い切って立て直しもあり?なんて考えてしまいます。 仮有名な演奏家や楽団は音響がままならない施設しかない土地への来訪はたてないと思うんです。なので、愛媛の政治には思い切ってホールを作ることを考えて欲しい。コレの他には、松山市民会館ぐらいしかないので足りないよ、まじで。 ランチを食べる 愛媛のホール事情を憂いながら、車を停め、テクテクとランチを食べに行くことに。今回は、食べに行く場所を決めていました。行こうと思うのは愛媛県民文化会館近くにある大黒屋うどんさん。 付近では有名なうどん屋さんで、バナナマンさんが出ているテレビ番組でも紹介されました。前から気にはなっていたのですけど、行った事がなかったのでソイヤと店内へ。もうね、さすが人気店さんでしたよ。オープン時間から人がグッツリ溢れてる。でも、う...

【雑談】趣味の話といろいろ

イメージ
 最近のできごと ついに愛媛も梅雨入りとなりました。そうなると、必然的に自転車はお休み状態になります。なので、その間はチェロを弾きながら過ごしていこうと思っています。仕事はあと一年程度で辞める予定ですので、ひっそりと静かな退職なるものを実践している感じです。 今回は雑談です。 今回は少し雑談を書いておきます。 自転車について 自転車にはポチポチと乗っております。まあ、近隣を走る位ですが、平均50km~100kmくらいの距離を週末に走っています。 先にも書きました通り愛媛も梅雨入りしたので、これからは少し乗るペースが落ちると思います。んで、梅雨が明けると夏が本気を出してきますから、暑さとの戦いとなっていきそうです。 そうそう、自転車についてはお知らせがあります。まだ先の話となるのですが、 秋にビワイチをする事にしました 。宿も予約し、着々と準備を進めております。(自転車を車に積み込む道具も買いましたし。)条件を満たす4か所のチェックポイントをクリアすれば、ビワイチしましたと言う証明書も頂けるそうなので、そちらを取得し、かつ、近江牛を食べて帰られるようなプランで走りたいと思います。 あと、近々、タイヤを替えようと思っています。本当はホイールも併せて替えたいと思っていたのですが、なかなかホイールも高いので今回は見合わせる事にしました。また、ホイールとタイヤを一気に替えちゃうと各々の効果が分りづらくなる…とも考えまして。今回はタイヤのみを交換してみる事にしました。ビワイチへの出発までには替えます。 チェロについて チェロは下記の曲を練習中です。  白鳥 サンサーンス  夢のあとに フォーレ この曲のほかにearth、バッハのプレリュードなども練習していますね。本当に好きな曲をずんずん練習している感じです。それらに併せて、地味にビブラート練習もしているところです。今はぎこちない音しか出せないんですよね。もう少し、人様に聴かせられるようなビブラートを弾きたいと繰り返し練習しています。 白鳥はね、チェロ弾きとして抑えとかないといけない曲。小品なので短いんですけど、とにかくビブラートが多いんです、この曲。しかも、ビブラート次第で曲の出来が全く変わるんです。そういう意味ではビブラートの練習にもなって良いんですけど、綺麗に出来ないと悲惨な曲になりますからね。気合入れて頑張ってい...