しまなみ海道を行く④(生口島~尾道)

最近のできごと 今回の最近のできごとと言えばこれしかありません。我が町を襲った林野火災です。本当に怖かったですね。付近の山から悉く煙が出てやがてオレンジの炎が見えだす。とにかく気が気ではありませんでした。家の近所の山からも出火したのですが、消防隊が早く来てくれたnので事なきを得ました。消防隊が展開した時の心強さと言ったら…。正にヒーロー見参!って感じでした。消防車に地名が書いてあり、私のところには、広島からの応援隊も駆けつけてくれていました。有難い限りです。 しまなみ海道へ 前回の振り返り 前回は大三島でランチを食べて、生口島にたどり着いたとこまででした。それでは、さっそいく続きを書いていきたいと思います。 因島へ アートな島である生口島を颯爽と走り抜け、今回の旅の目的地のひとつである因島を目指します。 因島はしまなみ海道の中でもとりわけ大きい島で走りごたえがあります。因島村上と言われる村上水軍の根城でもあり、島には”水軍スカイライン”と呼ばれる見晴らしの良い道もあり、自転車だけでなく、車で出かけても良いスポットです。また、囲碁の棋聖である”本因坊秀策”が生まれた地でもあります。 また、島には”自転車神社”と呼ばれる大山神社があり、自転車にと取り付けられるお守りなどが売られています。ここのじんじゃでお守りを買うのが目的のひとつなんです。 コチラが大山神社となります。自転車神社らしく、サイクルラックなども常備されているので、ゆっくりとお参りしたり、お守りを選んだりすることが出来ます。 ちなみにこちらが購入したお守りです。自転車に貼るステッカータイプなど、いろいろなお守りがあるのですが、僕はバンドタイプのものを購入しました。こちらのお守りはシリコンなので、自転車のハンドルに付けても傷つきません。 神社へ参った後、次なる向島を目指して走りだしました。 こんな感じで美しい海を見ながら走っていると時間を忘れます。 向島へ 因島を堪能した後、最後の島である向島を目指します。 少し日も暮れ始めだし、お腹もすきだします。向島から橋で本州にも行けるのですが、お勧めのルートは連絡船になります。橋を回ると随分と遠回りになるし、交通量も多いので危ないらしいんです。公式のガイドマップでも連絡船を推奨しています。 頻繁な回数出てくれているので、船待ちで長い時間が経ってしまうという事も...