投稿

【自転車】盗難に気を付けないと。

イメージ
 最近のできごと 夏の暑さがなかなか和らがないです。関東では気温が40℃を超えるとか超えないとか。私が住む四国でも連日35℃超えになっています。自転車に乗っている時は涼しい格好をしているし、風も受けるので我慢できる。しかし、「ちょっと休憩を…。」なんて思って自転車を停めるとうだるような暑さです。速く秋よ来い。 盗難対策について 自転車を保有すると、心配になるのが盗難対策です。自転車自体もかなり高価で気にはなりますが、共に様々な個所を走った相棒ですからね。もうね、お金より思い出がプライスレスです。なので、絶対に盗られたくない。でも、この世に完璧などないですから、様々な盗難対策を考える必要がある。それらの簡単な説明と私が実施している盗難対策を書いておきます。 (`・ω・´) 気を付けないとね。 屋内か屋外か まずは、長時間の保管となる自宅です。一軒家、マンションなど様々なシチュエーションがあるとは思いますが、まず考えなければならないのは、 可能なら屋内保管 ですね。 屋外はどう考えても危険なので、いろいろ考えて屋内に保管することを考えなきゃならない。塀付きの庭でドーベルマンとか飼っていたら、室外でも問題ないとは思いますが。 スタンド リンク 例えばこんなスタンドを購入すれば、フットスタンプは50cm角ほどになります。この大きさだと、玄関、ベランダ、シートなどを敷けば、室内での保管も可能になります。スポーツバイクは軽いので、持ち運びも楽です。駐輪場保管で不安に感じる位なら、とにかく室内に置きましょう。 後は走りに出たときの盗難対策についてです。 私が気になっている対策のひとつがこれです。 GPSアラーム リンク 自転車に装置を取り付けるとGPSにて場所を確認できます。追跡できるので取り返せる?らしいです。ただ、本体の値段もソコソコするし、使用料金も定額で払わないといけないんだそう。そうなると、たぶん便利だろうけど、なかなか思い付きが悪い。私も一瞬だけ悩みましたが、購入には至っていません。 因みに私はサイクリング中はこのような鍵を使用しています。 クロップス ワイヤーロック リンク コンビニで休憩する際に使用している(5~10分間の離席)鍵ですね。軽いし、ワイヤーがグーンと伸びるので地球ロックもしやすい。ただ、如何せん頼りないので、ちょっとした離席の時にしか使ってい...

【雑談】つらつらと書いてみる②

イメージ
 最近のできごと YouTubeを見ていたら、「残クレアルファード」と言う曲が流れていきました。流行っているんですかね?聞いてみたのだけど、この曲を聞いて、「耳が痛いなぁ…。」と思っている人も多いのかな。 私は高級車に興味がないので、無理なローンを組んで高級車を買うという気持ちが良く分からないです。でも、自転車に乗り始めて、ピナレロのドグマとか、シマノの最高級コンポであるDURA-ACEとかに乗っては見たいと思っていますので、そんな気持ちを更に拗らせたものなのかな?無理なクレジットを組んでしまうくらいの。 何にせよ、あの残価クレジットと言うのは詐欺に近いものだと私は思います。 つらつら では、つらつらと思うことなどを書いてゆきます。 ゴルフ 脳梗塞発症後と比べて体力も回復してきたので、ゴルフを再開しました。再開したとは言え、今年中に辞める予定なんですけど。辞める理由は、「仕事を辞めてしまうので、趣味を淘汰しないとお金が持たなくなっている。」んです。残る趣味としては、チェロ+自転車と考えています。 ゴルフも楽しい趣味なのだけど、とにかくランニングコストが高い。これが重くのしかかる。最近は物価高なのもあってなのか、私の周りのゴルフ場のプレー費もズガンと値上がりしました。 今年、約束しているラウンドが幾つかあるので、それをプレーしたら終了とします。ただ、今までの結果は出したいので、この数プレーの間に何とか100切りを叶えたいと思います。 過去に一度、100切りは達成しているのですが、それ以降到達したことが無いので、本当にまぐれになっているんです。なので、何とかもう一度達成して、有終の美を飾りたい。(100切ったら、ウインニングボールを投げてみるかな(笑)) チェロ 明確な目標はありませんが、これは終の趣味として続けていく予定です。室内で一人で出来るのでお金もあまり掛かりませんし。指を動かしたりするのは認知症予防にも良いらしいですし。 自転車 コチラも我慢すれば、さほどお金が掛かる趣味でもありません。一人で実行できますし、近場を走るぐらいなら、コーヒー代+αだけで済みますし。そう言えば、様々な理由により、今年、予定していたビワイチは断念することになりました。来年こそ、行きたいです。 キャンプ キャンプ自体は回数を減らしますが、チェアリングは続けたいんです。焚き火して...

【自転車】タイヤを替えてみた。

イメージ
最近のできごと 何か政局が騒がしいですね。自民党が参議院選で敗北した後、石破首相が辞める、辞めないでズルズルしています。私も仕事をもうじき辞めるのですが、組織の中で辞める、辞めないの話が出て来ちゃうと物事がギスギスし始めるので、スパッとお辞めになられた方が組織の為にも自分の為にもよろしいと思いますよ。まあ、国のトップですから名残惜しいのも分かりますが。 タイヤを替えました まあ、入り口の話はそれぐらいにしておいて、自転車のお話です。以前にもブログではチラリとお話ししましたが、タイヤを変更してみました。変更して数百キロ走ってみたので、簡単に感想などを書いてみます。 ※このブログは自転車=バイク モーターサイクル=オートバイで記載しています。   写真が新しいタイヤを履いた愛機の勇姿です。 古いタイヤ 写真が逆さまで申し訳ありませんが、こちらが最初に装着されていたタイヤ「BONTRAGER R3」です。バイクの購入時に装着されていたタイヤとなります。BONTRAGER社はアメリカにある自転車パーツメーカーです。自転車メーカーであるTREK傘下の会社となり、TREKの純正パーツを販売しています。 サイズは700×32Cでした。私のバイクはドマーネというエンデューロバイクですので、購入時から乗り心地が考慮されていえるのか太めのタイヤを履いていました。 正直ね、このタイヤも悪くなかったと思います。少なくとも不満は全くありませんでした。ダウンヒルで少しリアタイヤが滑るなんてこともありましたが、それはタイヤのせいではなく、私の運転ミスでしたから。 でも、バイクを購入するとタイヤって替えてみたくなるんです。私は元オートバイ乗りですので、二輪車はタイヤを交換すると劇的に走りが変わる事を経験しているので、おそらくバイクもそうなのだろと考えるとワクワクが止まりませんでした。 ( ゚д゚)ウム そうなると替えちゃうよね。善は急げだよね。 という訳で交換してみたのです。 交換するタイヤ で、悩んだのが交換するタイヤですね。3つほどの候補を上げ、しばらく悩みました。 コンチネンタル グランプリ5000 ピレリ PZERO パナレーサー アジリスト コンチネンタル グランプリ バイク用のタイヤとしては一番有名かも。どのサイト、YouTubeを見ても間違いない!っていう風に書かれてますし、言われて...

【雑談】つらつらと書いてみる。

イメージ
 選挙が始まりましたね 参議院選挙が始まりました。自民党が負ける確率はかなり高そうだけど、失った票が何処に流れるのか興味があります。外交や物価高の問題、ここ最近、重要さを増してきた外国人の問題など多くの問題が山積されていますから、かなり注目度の高い選挙です。 特に私が気になっているのは、投票率の増加率です。ここまで注目される項目があるというのに大して投票率が上がらない、もしくは前回と同じなどという事になったら、この先、日本は本当にずっと変わらないんだろうな思います。そういう意味で非常に興味深い選挙です。 そういう私はと言うと、すでに期日前投票を済ませて来ました。 ( ´・з・)bシーッ!! 何処へ入れたかは秘密。 なので、あとはのんびり結果を見たいと思います。まあ、私の残りの人生年数なんてたかが知れていますから、正直、何処が勝っても…なんて思いもあります。ただ、この先、まだ長い人生を歩む人たちはマジで考えないとヤバいと思う。 いままでは、マスゴミが邪魔したから、政治家がロクでもないから…という言い訳もできたけど、SNSが発達した今となっては言い訳もできない。選挙に参加せずに日本がロクでもない方向へと進んでしまったツケはマルっと返って来ちゃいますからね。名何十年か後に。 仕事を辞めるにあたり 退職に向けて着々と準備を進めています。前もって知っておいた方が良い事も多そうなので、今、勉強しているところです。今、何より恐怖を覚えているのは退職後の健康保険です。収入はなくなるが、今年の年収で掛け率が決まる&折半してくれていた会社分も支払うことになるので、かなり高額となりそうです。 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル シャレにならん額。 とはいえ、それでも通院しているので健康保険の恩恵は受けられます。ただ高額な支払額ですもの。先の選挙の話にも絡みますが、確かに日本人はそれなりに高い保険料を支払って今の健康保険を維持しているのだから、ひょこっと移住してきた人が、さも当たり前の様に保険を利用するのは如何なものか…と考えちゃいますね。 ビワイチに向けて 今年中にビワイチへ行くつもりです。ホテルはすでに予約しているのですが、自転車を車に積み込む練習をしたいと思っているところです。また、平坦とは言え150Kmの距離を走る。 ( ゚д゚)ウム しまなみ海道は走ったけど...

【自転車】夏のライドに向けて② 計画&走行編

イメージ
 最近のできごと 噂の7/5を迎え、ちょっとドキドキしながらこの記事を書いています。今日もあと4時間ほどですが、何かしら起こるんですかね?このまま何もないのが一番ですが。 夏のライドに向けて 前回、夏のライドに向けての買い物編を書きましたので、今回はそれ以外をちょっと書こうかなと思います。まあ、自転車経験値が少ないので、自分が経験したこと&調べた知識ということになりますけど。ちょいとお付き合いいただければ。 計画 先ずは走るコースの計画からです。最近、急激に気温が上がりましたので、やはり怖いのが熱中症。それを避けるには、先ずは時間ですよね。日が昇るのが早く、暮れるのも遅いので、朝早くに走るOr夕方に走る。のが定番と言えば定番ですね。まあ、朝夕が無理なら、せめて10:00~15:00は避けたい。 何時でもそう出来たら良いのでしょうが、用事もあるしお付き合いもあるし、そうは上手く行かないですよね。空いた時間に何とか乗るという人が多いのではないでしょうか。そうなると、都合の良い時間に乗るなんてのは難しい。 そうなると、暑い時間に乗ることも考えないといけないので、ライド計画で何とかやりくりしていかないとですね。 距離を短めに 暑いと知らない間に体力をとにかく削られる。最近の外気温は本当に殺人級ですから、走りだした時点で、いつもより体力が奪われていると考えた方が良い。なので、いつもと同じルートや距離で計画を立てると実際には体を酷使している。 なので、いつもの自分と思わずに走り出した時点で80%の体力しかないと考えた方が良い。そうなると、いつもの間隔で走行距離を立てるとオーバーになる。なので、いつもより少なめで計画を立てるのが良いと思われる。 ルートも考えた方が。いつもと同じ獲得標高だと疲れるかもしれん。(いつもとおなじ体力じゃないからね。)なので、平坦基調でルートを考えた方が良いかも。あと、ショートカットルートも考えた方が良いかも。ショートカットルートを考えておいて、ちょっとでも疲れを感じたらショートカットルートに切り替える。ちょっとでも長く走りたいのは分かるけど、倒れてナンボジャないですからね。 心拍数をよく見る 自分じゃ疲れていないと思っても、意外と疲れているかも。なので、心拍数計がついているなら心拍数で管理が良いかも。負荷が掛かると心拍数が高くなる。また疲労がた...

【自転車】夏のライドに向けて。 準備編

イメージ
 最近のできごと 2回/週で更新したいと思っているのですが、どうもこうも出来ていません。時間はあるのだけどだらけていますね。もう仕事も辞めるのだから、趣味には全力投球していかないとですね。 夏のライドに向けて 本格的に暑くなってきました。前回の自転車記事では、「梅雨ですね。」なんて書いたのですが、あっと言う間に梅雨明けしてしまった様です。私が住む今治は直ぐ水不足になる地域なので、早い梅雨明けは懸念を感じますね。まあ、週末に天気を気にせず自転車に乗れるのは有難いのですが。 さて、本格的に暑くなってきたので、夏のライドに向けて準備をしております。今回は準備した品々をちょいと紹介できれば。なんて思っております。 CAMELBAK ボトル ポディウム アイス 先ずはこちら。夏のライドは何はなくとも水分補給が大切だという事で、ボトルを新たに追加しました。調べると水分補給は、1時間で1ℓ位を目標にするぐらいが良いとか。で、ボトルが一つしかなかったので購入しました。この商品なんですが、通常のボトルと比べて中の水分が熱くなりにくいという事で購入しました。メーカー比で、4倍ほどの時間を保冷する事ができるようになっているのだとか。 確かに、結構、長い時間冷たいままなんです。容量が620mlなので、今回購入して二つ体制で1Lを超える感じです。 一応、広告も貼っときます。 リンク 先ずはこれが夏対策のひとつ目。二つ目はインナーですね。 パールイズミ コールドシェイド ロングスリーブ リンク スポーツに使用するウェアって素肌に近いものほどお金をかけた方が良いと偉い人から聞きました。見つけたのはこちら、パールイズミさんの商品です。ちょいとお高いのですが、購入してみました。そしたら、これが大正解。非常にライドが快適になりました。 肩から袖の部分で日の当たるところはUVカットの仕様。日が当たりにくい箇所はメッシュとなっているので蒸れない。日焼けすると体力を奪われますからね、とは言え、こてこてに着込むと暑い。必要なところはUVカットがあり、不要なところはメッシュであるこの仕様は有難し。ちなみに、ジャージで隠れる体の部分はフルメッシュです。(シースルーばり。) ( ゚д゚)ウム 涼しくて快適。 自転車が停まれば暑いのだけど、風が吹いている間はとにかく快適。そして、自転車は走ると風を浴びる事にな...

【自転車】梅雨だねぇ。

イメージ
 最近のできごと 参院選の前哨戦である東京都議会選挙が終わりました。自民党は過去最低の21議席に留まったそうですが、個人的にはもっと大敗して欲しかったです。でも、それより驚いたのは、相変わらずの投票率の低さですね。テレビやネットでも盛り上がっていたように見えたのですが、50%(47.59%)に届かないんですね。そう考えると、日本の政治を悪くしているのは、自民党ではなくて、自分のこととして考えない日本国民かも知れませんね。 梅雨だもん 出掛けられないので 有休を取り走りに行くはずだったのですが、朝からビックリするほどの雨。仕方がないので、前に購入していた部品を愛車に取り付ける事としました。 トピーク トップチューブバッグ リンク 以前から購入はしていたのですが、取り付けないまましばらく放置していた商品。 今までは、 クロスバイク時代に購入してたバイクブロスさんのトップチューブバッグを使用していたのですが、マジックテープで取り付ける使用だったため、面倒だったんです。また、マジックテープの長さをクロスバイクのフレームに合わせてカットしていたので、ちょっと今のロードでは長さが足りていなかった。 (-ω-;)ウーン ロードの方がフレームが太くてね。 現在の私のロードバイクはエンデューロバイクになるので、最初からあちらこちらにダボ穴がツイてるんです。なので、今回はそれに合わせた商品を購入して取り付ける事に。 取り付け こんな感じでトップチューブにねじ止めが出来る穴がある。 購入したバッグにも下に長穴が空いているので、位置を合わせてねじ止めするだけ。 こんな感じでキュッとね。 (  ̄っ ̄)ムゥ すまぬ、写真が縦になった。 ただ、留める時に気を付けたいのが締め付けトルクね。アルミフレームとかだとあまり気にしなくて良いのだが、カーボンフレームだと締め付けすぎるとパキッと亀裂が入ったりします。亀裂が入るとフレーム強度に問題が出るらしいし、直すのも非常に高価になるので気を付けましょ。ネットとかで調べると2-4Nmでなんて書かれていますけど、正直、怖くてそんな力で締め付ける気にならん。 手締めしてから軽ーくレンチで占める位で良いかと。重量があるものを入れる大きさでもないので、落ちる事はないと思われます。(ネジも長かったしね。) 取り付け後がこちら。防水までは行かないが、撥水性はある...