【自転車】しまなみ海道を行く②(大島~大三島)

 最近のできごと

Xでは連絡しましたが、かるい脳梗塞を発症して入院していました。幸い、程度が軽く、日々の生活に支障がありそうな後遺症も出ませんでしたが、現在は自宅で療養中です。発症に当たり、思い当たることもありますので、そちらもブログ記事で書ければと考えています。

しまなみ海道へ

前回の振り返り

前回は出立編として、愛媛県今治市~来島大橋のことを書かせて頂きました。今回はそれの続きからとなります。


端の途中では、このような感じのフォトストップがあります。ここで写真を撮っていると、同じ人と何度も会うことになります。今治のインターから同じように走りだしているので、当たり前と言えば、当たり前なのですが、何度もお会いすると途中から何だか気恥ずかしくなってきます。僕の時は、外人の方と何度もお会いすることになりました。最初は挨拶もしたのですが、途中から向こうも「また、お前か・・・。」と言う顔に変化していきました。
いや、わかるけど、そこまで露骨な顔はやめなはれ、こちらも気分は同じじゃけん。

そんな事をひそかに思いながら橋を後にし、まずはさいしょの島である伯方島を目指します。

大島へ




大島へ着いて、先ずは見つけたのが船着き場(港)です。(自転車でなくて船ならあっと言う間につきますな。)などと身もふたもない事を考えながら先を目指します。


各島にはこういった感じで行先案内図がありますので、迷うことが無くて非常に良いです。こう言うのもしまなみ海道が好かれる理由でしょうね。


亀老山展望台の入り口


大島へたどり着き、ふらーっと自転車は走ります。そして、しまなみ海道でも屈指の激坂である亀老山展望台への看板を見つけます。「今回は勘弁しといてやろ。」なんて捨て台詞を吐きながら今回はスルー。まあ、旅はまだ始まったばかりですので、体力温存という事で。亀老山展望台もさることながら、大島自体がけっこう疲れる島であります。(坂が多めです。)ですが、海鮮バーベキューも出来る道の駅などもあり、楽しい島です。



大島から村上海軍が根城を作っていた島を見ることが出来ます。この島を見ながら、僕も少し休憩。


スポーツ羊羹を食べたのですが、初めて、自転車に乗って補給食を食べました。長距離を走るとなると、補給も大切になってきますからね。(ハンガーノックを起こすといけないしね。)まあ、この時はまだ走り始めだったので、不要と言えば不要でしたけど。

軽い休憩を取った後、自転車を次の島である伯方島へとむけます。


伯方島へ

と言うわけで、看板が示す通り8km走って伯方島へ。


伯方島はこじんまりとした良い島です。今回は言ってませんが、全国で”伯方の塩”の名で販売されている通り、塩で有名な島ですね。んで、その塩を使った塩ラーメンなどもある楽しい島です。

 (」゚O゚)」僕はラーメンは塩味が好きです。

ただ、ほゞ素通りで自転車を大三島へ向けます。



大三島へ

こじんまりとした伯方島をほぼスルーし、自転車を大三島へ。大三島は僕が好きな神社である”大山祇神社”がある神の島。なので、この島は自転車でなくても、ほゞ4回/年で訪れている島です。

せっかくなので、島をぐるり1週したかったのですが、体力温存として、今回はスルー。なので、各島をゆっくり回る旅を計画するのもありだと思いました。


島の途中の海岸沿いでキッチンカーが出ているのを確認しました。体も冷えてきたし、お腹も減ったしで、ちょっと寄り道。



「今日はカレーもあります。」なんて書かれていたので、カレーを注文。

(゚д゚)!うまい!

このカレーが美味しくてびっくりでした。カレーのお味自体も良かったのですが、上に乗せられた焼きキャベツがverygoodマジで美味しかった。寒いので珈琲も体にしみこみましたし。非常に良い休憩となりました。道の駅、多々良しまなみ公園の近くの海岸沿いに出店されていましたので、興味がある人は寄ってみてください。

まとめ

では、こんかいはここまでで。次回は大三島の続き~生口島辺りまでです。

次回も楽しみにしてくださいね。



コメント

このブログの人気の投稿

【告知】Hallo World 私は帰ってきた。

【クラシック】チェロのメンテナンス

【自転車】両方とも左なのか?