投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

【雑談】明けましておめでとうございます。

イメージ
 明けましておめでとうございます。 今年の抱負を 明けましておめでとうございます。2025年がずがーんと始まりましたね。昨年度は年始早々に能登で大変な災害が発生したりしましたが、今年はまったりとした感じで幕を開けたと思って良いのでしょうか。(まあ、三が日まで様子見ですが。) しかし、今年の年末年始は暖かな感じですね。クリスマス頃にぐっと気温が下がったので、冬期休暇は大寒となるんじゃないかと危惧していたのですが、何だか拍子抜けな感じですね。 さて、無事に年も明けましたので、年末に書いた通り、チョロンと抱負などを書いておきます。例年、立派な目標は立てるのですが、残念ながら達成できないことも多い。ですので、今年は甘々な抱負を立てておこうと思います。 ブルベに出場する 先ずは自転車の目標からです。 今年はブルベ(Brevet)に出場しようと思っています。ブルベとは、フランス語で認定という意味の言葉で、 自転車で定められた距離を完走して認定を受ける競技 となります。競技とは言っても、誰かと勝負したり、速く走ることが目的となっているわけではありません。 最初から最後まで一人で、決められた距離、時間を達成することのみが目的となっています。人と競うわけではないので順位が決まるわけではない。なので、表彰台に上ったり、誰かに褒められるわけでもない。ただ、目標を達成したという充実感が自分の中に宿るだけ。 でも、この歳になると、「自分の体力が何処まで残っているのか。」と言うのが気になるんですよね。ですので、そういうのを計るチャンスが欲しい。ブルベなら、最初から最後まで一人なので、他人に迷惑を掛けずに自分を試すことが出来る。そんな所に魅力を感じるんです。 なので、手始めにブルベ200kmに参加してみたいと思います。まだ200kmどころか100kmも走ったことが無いので、しばらくは練習ですが。 目標も完走ではなく、出場を目標にしておこうと思います。まずはトライすることが大事やからね。 しまなみ海道を渡る これは早めに達成するであろう抱負ですね。せっかく愛媛県今治市というしまなみ海道が近い場所に住んでいるので、自転車でしまなみ海道を渡っておきたいと思います。 とにかく絶景らしいのでね、それを味わい尽くしておかないと。また、距離とアップダウンがそこそこあるらしいので、先に書いたブルベの練習...

【雑談】今年もお世話になりました。良いお年を。

イメージ
 今年もお世話になりました 自分のできごと 突然ですけど、年末なので自分の1年を振り返ってみました。なので、それについてチョロンと書いていこうと思います。まあ、誰得なネタではありますけどね。 キャンプを辞める これが先ず最初に来る話題ですかね。キャンプブームに乗って、数年前、キャンプを始めててみました。そして、キャンプ自体…というか、どちらかと言うと、「焚き火ってこんなに面白いのか!」ととても感動して楽しんでいました。 ( ゚д゚)ウム もともと、外で遊ぶのが好きだしね。 でも、少しずつ問題が出てきて。その問題とは時間。キャンプってとても楽しんだけど、とにかく時間を使う。昼からキャンプへ出かけて、次の日の朝までキャンプ。その後、帰宅して、片付けて…としていると、週2日の休みなんかあっと言う間に無くなる。 しかも、それなりに疲れているので、片付けが終わったらバタンキューと寝てしまう。そうなると、それ以外の趣味(チェロとか、チェロとか、チェロね。)は全てキャンセルされる。 それ以外にもお金を意外と使う。 キャンプ場代とか現地までの移動費。それ以外にも消耗品代や食材費。この食材費が厄介なのよ。せっかくだからっと言って、高級品を買いたがるんだよね。そんな事をしていると、キャンプへ行く毎に万円のお金が飛んでいく。 趣味へのお金は削りたくないので湯水の様にお金を使っていたけど、来年から会社を辞めるためにお金を貯めるモードに入る予定なので、泣く泣くキャンプを辞める事にしました。 まあ、辞めるといっても、時間とお金が掛かるキャンプを辞めるだけです。なので、デイキャンプとかへは出掛けます。焚き火はとても楽しいですしね。 ゴルフの回数を減らす これは今年から始めて、来年も続けていく出来事ですね。理由は先に書いたキャンプと同じです。とにかく時間とお金が掛かる。特に最近はゴルフ関連のお金が全体的に上がっていますからね。 コース代はもとより、練習場の代金が高くなった。なので、日々の練習に結構なお金が無くなり、もちろんコース本番にお金が無くなる。 (´・ω・`) マジで高い。 なので、正直に言うと、こちらの趣味も辞めたかったのですけど、ほら、お付き合いというモノがあるから。なので、辞めずに回数をかなり減らすことにしました。(すでにかなりの数、お誘いを断っております。) 希望は4回/年く...

【自転車】購入してやりました。

イメージ
 最近のできごと たまにね、節操のない車を見かけます。2車線の道にて何が気に入らないのか、右へ左へ車線変更を繰り返す。いやね、遅い車がいてイライラするのは分かるんですよ。でもね、そうやって右へ左へ移動を繰り返しても、殆ど車の位置が変わってないですやん。なんだろな、落ち着きのない子供がウロウロしているだけの様に見えてしまう。見た目が悪いのでドッシリと構えなさいや。 新しい自転車について クロスバイクとのお別れ 2024年夏にクロスバイクを購入しました。購入の理由としては、チェロを弾くために体力を付けたい&ダイエット目的でした。 しかしながら、実際にバイクに乗り始めると、まあ、これが楽しいのですわ。今までは、自転車の聖地”しまなみ海道”を有する愛媛県今治市に住んでいるというのに、まったく自転車に興味を示してなかったんです。 (゚д゚)(。_。)ウン しんどいしね。 でも、ひょんな事から自転車に乗る事となった。そうすると、今治市が自転車に力を入れているのが良く分かり、また、その恩恵に預かれる事になりました。 その恩恵とは、小さなカフェにサイクルラックが置かれている事だったり、また、各地の観光地に置かれている”サイクルオアシス”と呼ばれる施設で、トイレや給水所、空気入れなどが利用できたり。サイクリストが、「思う存分、ライドを楽しんでくださいね。」という地域の優しさを感じられたりする事です。 とにかく、クロスバイクに乗り始めたら、そんな恩恵を受ける事が出来た。それで気を良くしてどんどん走っていたら、クロスバイクでは満足できなくなり、だんだんとロードバイクが欲しくなった流れです。 僕の性格なので、こういう流れになるのはかなり早い時点で分かっていたのですが、まさかね、年内に新しいバイクを購入する事になるとは思いませんでした。でも、注文も12月に入って直ぐにしちゃってたので、もう欲しくて欲しくて仕方がなかったのでしょう。(他人事の様に書きますけど。) 何にせよ、注文したら品物はお店に届くわけです。そして、お店に届いたらお支払いをしないといけないわけです。そこで問題となったのが、クロスバイクの行く末ですね。 ロードバイクを購入して、クロスバイクとロードバイクの2台立てで使用することも考えたのですが、実際にはどちらか一方にしか乗らない未来が見えたわけです。(おそらくはロードバイ...

【クラシック】コンサートレポ_Vol.4 ”きよ疲れ、しませんか?” 見てみたかったコンサート②

イメージ
 最近のできごと 愛媛県は今治市の平地でも雪が降りました。(みぞれですけどね。)いよいよ冬本番だと気が引き締まる感じです。まあ、もう年末ですもんね。そりゃ冬本番になって当たり前か。しかし、今年の冬も師走感がないんだよな。特別感もなく、粛々と日々が過ぎている感じがします。こう…もっと年末感が欲しいです。 前回のあらすじ 愛媛県で角野隼人さんと読響の素晴らしい演奏を楽しんだ翌日、場所は香川県へ変わりまして”清塚信也”さんのリサイタルを楽しんで来ました。の続きとなります。 前回は、「香川県のツタヤさんでコーヒーを飲みながら時間を潰し、良い時間となったのでレグザムホールの前まで来ました。」という所までお伝えしました。 ( ゚д゚)ウム ええ所まで。 では、その続きをお楽しみください。 清塚信也さんの… レグザムホールへ ツタヤさんでまったりと過ごした後、テクテクとレグザムホールを目指します。何か他のイベントがあったのか、サンポート高松周辺はかなり混んでいました。今の流行り…ではないのですが、他国の人も多かったですね。正直、日本語より他言語を聞いた方が多かったんちゃうかな? そうそう、JR高松駅と隣接してオルネっていうショッピングモールがあるのですが、その中に”夢果房たから”っていうお店があるんです。高松市に本店を構える和菓子屋さんなのですが、いや、これが本当に美味しいのよ。香川県のお土産としてお勧めですよ。 それでは、時間となりましたので演奏を楽しみますか。 PLAYリスト 今日の一曲 :忘れました ショパン・ファンタジー :フレデリック・ショパン 愛の夢 :フランツ・リスト ラ・カンパネラ :フランツ・リスト スケルツォ第3番 :フレデリック・ショパン ~休憩~ FORTUNA~フォルトゥーナ :清塚信也 春よ、来い :松任谷由実 ロンド・カプリチオーソ :カミーユ・サン・サーンス Movie Stories ラプソディ・イン・ブルー :ジョージ・ガーシュイン Baby,God Bless You :清塚信也 Candle :清塚信也 Brightness :清塚信也 ~アンコールメドレー~ 感想 先ずね、喋りが上手なんやわ。(笑)「あなた、本当にピアニストが本職ですか?」と聞きたくなるくらい、おしゃべりが上手。んで、客の回し方も上手。飽きさせることなく、淡々と楽...

【クラシック】コンサートレポ_Vol.4 ”きよ疲れ、しませんか?” 見てみたかったコンサート①

イメージ
 最近のできごと ふるさと納税の返礼品として”はれひめ”が届きました。これは愛媛県松山市のふるさと納税となります。愛媛県今治市に住むましゅーが、愛媛県松山市のふるさと納税を注文する…何だかインブリードな香りもしますが、はれひめは甘くてとても美味しいので良しとしましょう。 気になっていたコンサートへ 香川県へ移動する ほんの少し前、愛媛県松山市で角野隼人さんと読響の音楽を楽しみました。そして、その次の日、僕は香川県へ足を運んでいました。 香川県にあるレグザムホールは、結構、魅力的なイベントを計画してくれると僕は評価しています。それは、レグザムホールが良いホールである事はもちろんのこと、それに加えて、香川県という県が美術系、文化系のイベントに造詣が深いのが原因でないかと睨んでいます。 ( ̄ー キラリーン 睨むぜ。 香川県は、音楽関連の良いホールもそこそこあるし、岡山県と手を組んで”瀬戸内国際芸術祭”を開催したり、直島を近代アートの島として打ち出したりと、文化的な活動を精力的に行っています。 これは首長である県知事の理解と、それで良しとする県民性に寄るものなんでしょうね。ひょっとしたら、毎日うどんを食べ続けていたら、文化的な生活に目覚めてしまうのかも知れません。(馬鹿にしているわけではありません。) 自転車などに力を入れ過ぎている脳筋寄りの知事を持った愛媛県民としては、その流れがちーと羨ましいです。(まあ、私は自転車に乗るのも好きなので文句は言いませんが。) 何にせよ、その文化の街である香川県に、前から気になっているピアニストである”清塚信也”さんが来るというのですから、これに行かないわけにはいかぬ。 とは言え、同じレグザムホールで”葉加瀬太郎”さんを聞いてショックを受けた身としては、何となく同じ香りがしないでもない清塚さんには少し恐怖を感じましたが。 早めに到着 僕は知ってるんです。レグザムホールの付近に駐車場が少ない事を。もうね、ここで書いときますけど、本当、この問題に高松市は早めに対応して頂きたい。 ( ゚д゚)ウム まじで。 だって、レグザムホールはサンポート高松と呼ばれる高松港頭地区にあるんです。でね、このサンポート高松は県民の遊び場となっていて、けっこうマメにイベントが開催されているんです。ですので、レグザムホールでコンサートが開催、かつサンポート高松...

【自転車】やってしまいました。

イメージ
 最近のできごと レッドブルレーシングのセカンドシートは、リアム・ローソンで決定したそうです。正直、「角田祐樹さんの目もあるんちゃうか?」なんて考えていたので、拍子抜けした結果となってしまいました。選ばれた理由に関してさまざまな憶測が乱れ飛んでいますが、角田さんには何とかこれを糧として頑張って欲しいです。ですので、来季も期待しつつ、注視していきたいと思います。 やってしまいました 懺悔から始めてみよう 昔から堪え性がない。とよく言われていました。そして、「三つ子の魂百まで。」と言うのはとても正しい格言?だと僕は思います。 確か、今年の9月にブログで、「おそらく、来年はロードバイクを買うことになると思います。」なんて宣言をしていました。そう、せめて1年くらいは自転車についての知見を増やしていこうと思っていたんです、今のクロスバイクで。 でもね、乗れば乗る程、楽しいのよ。 だって、身近にこんな素晴らしい景色があるのを再発見できるんやで。もちろん、散歩や自動車のドライブでも美しい景色を見つけることは出来るとは思う。でもね、歩きは距離が制限されるし、自動車は近くの絶景は見つけにくい。(ドライブは景色が良い所を目指して走る事が多いもんね。)もうね、ちょうどええねん。自転車ぐらいが。 走り終わった後は心地よい疲れを感じることが出来るし、自分の街を再発見できるし、何より、その自由感がタマラン。基本的にソロで走っているので、走った距離が物足りない時は増やすことが出来るし、しんどくなったら切り上げて帰ることも出来る。 どこで休憩しても良いし、無理して走り続けるのもあり。それに、坂道を見つけたら予定を無視して登りに行って、ハアハア言いながら達成感を感じることが出来る。それらを総合すると、優れた乗り物だと思うんですよね。 少し前まで、ブームに乗ってキャンプを楽しんでいたんです。キャンプは今でもきちんと楽しいのですが、キャンプってかなりの時間を要するんですよね。それこそ、休日をすべて潰すくらいの勢いが必要となる。(片付けなどもありますからね。) いわゆる、タイパ(タイムパフォーマンス)が悪いんです。かつ、大きなキャンプブームが来てしまったので、いろいろな物が高騰したり、キャンプ場が値上がりしたりとコスパも悪くなってしまった。 自転車はチョイと違う。半日もあれば、意外と満足できるぐら...

【クラシック】コンサートレポ_Vol.3 ”読響&角野”さんの音を楽しむ その②

イメージ
 最近のできごと チェリスト”宮田大”さんの新作CDを購入しました。ギター弾きである”大萩康司”さんと共演した作品です。同じメンバーで作られた前回の作品”トラベローグ”も非常に良い出来でしたので、今回の作品である”アトリエ”にも期待が高まります。 さて、作品を聴きながらブログを書いていきましょうか。 前回のあらすじ 読響+角野隼人さんを聞きに愛媛は松山の地へ。開演までの時間を利用して、松山の街をサラリと散策し、カフェとそばを頂くところまで書きました。いよいよ、今回は読響+角野隼人の感想を書きますね。 愛媛県民文化会館へ ”そば吉”さんでおろしそばを頂いた後、テクテクと愛媛県民文化会館を目指します。まだ時間はあったので、エントランスで本を楽しんでみる。この時、バッグに忍ばせていた本は、中山七里先生の”秋吉善吉工務店”でした。 いやね、”さよならドビュッシー”から中山先生の本を読み始めたのですが、これがもう、面白くて×2。かなりの勢いで中山先生の作品を読み漁っています。しかしながら、中山先生は多作作家としても有名。読んでも読んでも追いつかないのよ。(笑)まあ、読書好きにとっては嬉しい悲鳴でもあるのですが。 閑話休題。 そんな感じで、本を楽しんでいたら開場時間と相成りました。席は中央の後ろ寄り。この位の席位置が、クラシックを楽しむのでは一番良いのではないかと僕は感じています。少なくとも、愛媛県民文化会館で端寄りの席はとっちゃダメ。とにかく音響が悪くなるからね。(過去に経験あり。) PLAYリスト モーツァルト:歌劇<後宮からの誘拐>序曲 モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488 Pf.角野隼人  Ⅰ. Allegro  Ⅱ. Adagio  Ⅲ. Allegro assai 休憩 ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー Pf.角野隼人 ガーシュイン:スワニー (ソリストアンコール) ラヴェル:ボレロ チャイコフスキー:「くるみ割り人形」から”金平糖の踊り”(楽団アンコール) 感想 読響の指揮者は”大井剛史”さん。彼が振るオケを聞くのは初めてなので、それも楽しみのひとつではありました。 正直、最初のモーツァルト序曲を聞いた時は、「繊細というか…物足りないというか…。」的な感じだったのですが、角野さんと共に奏でるピアノ協奏曲は良い感じ。何だろうな、ソリ...

【クラシック】コンサートレポ_Vol.3 ”読響&角野”さんの音を楽しむ その①

イメージ
 最近の出来事 F1の動向が気になっています。何が気になっているかと言うと、「次のレッドブルのセカンドシートは、リアム・ローソンか角田祐樹か…。」という話。いや、流れ的にはローソンになりそな予感がする。でも、もし角田さんが選ばれた日には、いよいよ日本人初のF1優勝も見えてくる。(今までの最高は3位入賞。) これは、本当に大きい出来事になると思う。 あまり書きたくないけど、F1の世界って未だに人種差別が感じられる世界。その中に置いてアジア人が表彰台に立つことは、順位以上に大きな事だと僕は思います。そのためにはアジア人がトップチームへ呼ばれることが必要です。そんな意味でも今回は大きなチャンスなので、何とか角田さんが選ばれないかなぁ…。 先ずは愛媛県民文化会館を目指す 愛媛県民文化会館へ 久しぶり(2か月ぶり)のコンサートへ行って来ました。いやいや、今回のコンサートを楽しみにしていたんです。だってね、読響だし、角野隼人だし。特に角野さんは、愛媛県初上陸だし。 今まで、岡山県などでは生角野を楽しんではいるのですが、我が県、愛媛県で見るのは当然ながら初めて。せっかくなので、これを機に次からも愛媛県へ来て欲しいと思います。 まま、前置きは置いといて、先ずは愛媛県でコンサートする場合に選ばれる事が多くなってきた、愛媛県民文化会館を目指します。 少し前まではひめぎんホールと呼ばれていた愛媛県民文化会館。しかしながら、2019年に改修工事を行った時点で地元企業であるひめぎんさんとの契約が満了し、愛媛県民文化会館という呼称へ戻りました。 メインホールが2,725人収容を誇る大きなホール。でも、私的には、その大きさが仇になっているのではないかと考えます。ロックなどのコンサートをやる分には、大人数を収容できる方が儲けも大きくて宜しいのでしょう。でも、クラシックのコンサートをやる場合には、箱がデカすぎて音響に悪影響を与えている気がします。 愛媛県には、愛媛県民文化会館以外にメインホールの収容人数が1,999人の松山市民会館があります。しかしながら、老朽化のためにすきま風が酷かったり、昔の日本人の体形に合わせている?せいで、席がとても窮屈だったりします。 実は、今年、JR松山駅が大きく改装されました。それに合わせ、JR松山駅周辺が再開発されております。その再開発計画の中にホールの建設が...

【クラシック】チェロの練習もしてますよ。

イメージ
 気になる出来事 冬ですね。最近、急に寒さが増し、「冬らしくなってきた。」と体を震わせながら感じています。しかしながら、本当に秋の期間が短くなりました。今年は僕の体感だと、2週間程度しか秋が無かったのではないかと感じています。春も体感では短くなっていますし、いつの日か日本の四季は本当になくなるのかも知れませんね。 チェロの練習について ( ゚д゚)ウム やってはいるよ。 第1ポジションからの脱出 最近、自転車の記事ばかり書いていますので、たまにはもう一つの趣味であるチェロの事も書いておきたいと思います。 冬になって空気が乾燥すると、そのチェロが持っている本来の実力がいかんなく発揮されます。そんな事もあり、僕が持っているチェロも驚くべき響きを聞かせてくれています。そのお陰で、まったく実力が伴っていないのに上手くなってきたと絶賛勘違い中で練習を続けております。 このチェロを購入したのが3年前。購入時を思い出せば、テクテクと見知らぬ大阪まで出向き、候補の数店舗を巡り、数あるチェロの中からこの相棒を選び出しました。そして、購入時からウェルナーの教則本を用いてレッスンに通い、一歩一歩、着実に練習を続けて来ました。(まあ、社会人なので練習の時間は短かった…と言い訳しておきますが。) そして、この都度、 遂に第一ポジションの練習のみから脱出しました!  ( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ やったりました。 もうね、苦節…でしたよ。 簡単に書くと、チェロの練習で第一ポジションというのは基礎の基礎になります。先ほど、3年間の間、第一ポジションの練習をしていた。と書きましたが、これは部活動で3年間、ずっと腕立てや持久走などの基礎練習ばかり繰り返してきたのと同意です。そう、部活動で言えば、「出番が来ることのない秘密兵器。」という聞こえの良い万年補欠だったという事です。考えてください。部活に入部して、3年間、ずっと基礎練習ばかりやらされる…。ええ、それは苦ですよ、苦しみです。 でもね、基礎練習ってとても大切なんです。そう言えば、基礎練習を疎かにする選手は決して一流選手にはなれない。なんて、有名な野球選手も言っていた気がします。実際、ウェルナーの教則本も全86ページ中、実に52ページまでを第一ポジションの練習に割いています。 そして、第4ポジションへ 「次回から第4ポジション...